@byjr-k
2016-08-16T14:53:13.000000Z
字数 17185
阅读 4443
日语学习
物品按照
第一人称→第二人称→第三人称→第三人称
的形式移动时使用
私は小野さんにお土産をあげた
小野さんは森さんにチョコレートをあげた
第三人称中如果有说话者的亲戚,则按照说话人的立场处理。
第三人称→第三人称→第二人称→第一人称
私は長島さんに/から写真をもらった。
第三人称→第一人称
第二人称→第一人称
馬さんは私に地図をくれました。
助けてくれませんか?
一类形容词(形容词)
二类形容词(形容动词)
名+一类形/二类形
日本より中国のほうが広いです
東京の冬は北京の冬ほど寒くないです
日本料理の中で寿司が一番おいしいです
テレビの音を大きくします。
部屋をきれいにしてください。
部屋は広いほうがいいです。
子供は元気なほうがいいです。
この部屋は広くて明るいです。
この公園は静かで広いです。
森さんは旅行会社の社員で、営業部の部長です。
一类形かったり
二类形だったり
名だったり
飛行機のチケットは高かったり安かったりです。
この公園は時間によって静かだったりにぎやかだったりです。
日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです。
一类形:い→く
二类形:+に
早い→早く
大きい→大きく
上手→上手に
静か→静かに
い→さ,可以把一类形变为名词
大きさ
高さ
深さ
長さ
広さ
太さ
重さ
厚(あつ)さ
速さ
某些二类形也可以加さ变成名词,但是不如一类形常见
便利さ
複雑さ
一类动词(五段动词)
二类动词(一段动词)
三类动词(来:カ变动词;其他:サ变动词)
接续助词:て、ば
助动词:ない、う/よう、ます、た、れる/られる、せる/させる
自动词词尾 | 他动词词尾 | 例子 |
---|---|---|
aru | eru | 掛かる、掛ける;閉まる、閉める;止まる、止める |
eru, ru | su | 消える、消す;壊れる、壊す;落ちる、落とす |
不规则 | 割れる、割る;付く、付ける | |
相同 | 閉じる |
使用自动词,重点集中在结果或状态上
使用他动词,重点集中在谁做了这件事上
自动/他动 | 侧重点 |
---|---|
アパートが建(た)った。 | 发现了公寓 |
アパートが建てた。 | 谁造的 |
企画は決まりました。 | 计划已经定了下来 |
企画は決めました。 | 计划是谁定的 |
授業/会議が始まります。 | 会议开始的状态 |
授業/会議が始めます。 | 组织者宣布开始会议 |
去掉“ます”改为“たい”
名词を+动たい
表示建议
表示建议,含有向对方确认自己的提议是否可行的意思
一緒にお茶を飲みませんか。
少し休みませんか。
表示建议
沪江英语相关讲解
ちょっと休みましょう。
そろそろ行きましょう。
去ます加ながら
テレビを見ながら食事をしています。
そのことを考えながら歩いていました。
比动词命令形稍微客气一点。多用于上级对下级,老师对学生,父母对孩子提出要求。
ます→なさい
質問に答えなさい。
早くお風呂にはいりなさい。
表示动作的方式。
ます→方
話し方
読み方
やり方
作り方
使い方
そんな乱暴な言い方をしないでください。
あの人はいつも変わった考え方をします。
动词ます形去掉ます加やすい/にくい,表示一项工作好做与否
このボールペンはとても書きやすいです。
この本は読みやすいです。
この店の場所は分かりにくかったです。
運動をしている人は太りにくいです。
一类动词:
去ます | 变换 |
---|---|
き | いて(特殊:行きます→いって) |
ぎ | いで |
びみに | んで |
ちりい | って |
し | して |
二、三类动词去“ます”加“て”
动作相继发生,主语相同:
昨日デパートへ行って、買い物しました。
表示并列,主语可以不同:
春が過ぎて、夏が来ました。
表示原因、理由,主语可以不同:
李さんが来てくれて、私は嬉しかったです。
表示第二个动作处于第一个动作的状态下,主语相同:
眼鏡をかけて本を読みます。
傘を持たないで出かけました。
私は毎晩ラジオを聞いてから寝ます。
ここに名前を書いてください。
正在做:
彼は今新聞を読んでいます。
状态:
彼は車を持っています。
田中さんを知っていますか?
A:はい、知っています。
B:いいえ、知りません。
否定不可用“知ていません”
反复或习惯性的动作:
习惯性动作也可以用一般的ます。
洋子はアルバイトをしながら学校に通っています。
私は毎日散歩しています/します。
自动+ています
上面的都是他动词的相关用法。如果是自动词,表示动作的,则为动作正在进行;如果表示变化的,则为结果的存续。
部屋の電気が消えています。
壁には大きな絵がかかっています。
この自動車は壊れています。
自动词た形也可以表示结果的存续,但是更偏重变化的完成,ています偏重变化完成后形成的结果状态。
ここで写真を撮ってもいいです。
ここでタバコを吸ってはいけません。
为某人做某事
おじいさんが孫に本を読んであげました。
もう少し待ってもらいたいのですが。
ごみを出してくれます(くれません)か?否定形式意思不变,更客气礼貌
动词て形还有ない形+で是日常生活中经常使用的表示祈使的说法,不论男女都经常使用,一般用于关系亲密的人之间。
急いで。
遠慮しないで。
跟命令形以及なさい相比,在紧急情况下也可以对上级或尊长说“逃げろ!”,但是请求别人帮助自己的时候,必须用动词て形,比如“助けて”。
自己的愿望:先生に私の友達を紹介したいです。
希望别人做某事:田中さんに日本時の友達を紹介してほしいです。
すみません、ちょっと手伝ってほしいんですが。
一般表示动作产生的结果令人不愉快。
ボーナスを全部使ってしまいました。
大切な書類をうっかり忘れてしまいました。
無理をすると、病気になってしまいますよ。
但有时候也只用来表示动作的完成,而没有结果令人不愉快的意思。这时候动作一般是有意进行的。
この本はもう読んでしまいました。
最後まで食べてしまいましょう。
表示有意进行的动作结果的存续状态。不涉及动作的主体,只涉及动作的对象。
壁にカレンダーが掛けてあります。
窓が開けてあります。
壁に私がカレンダーを掛けました→壁にカレンダーが掛けてあります
为作某种准备而有意识地进行的动作。又为了某种目的而将动作的结果或效果留存下来的意思。
お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。
明日は忙しいです。今夜はゆっくり休んでおいてください。
訪問する前に、一度電話しておきます。
尝试做某事。
太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
美味しそうですね。食べてみます。
もう一度調べてみてください。
其实仔细观察,课本上(初级下P164)总结的四种情况说白了全都是て形的最基本意义,就是动词的接续,总结起来真心没啥意思。随便抄几个例子,看看就好。
表示以说话人为起点的移动的方向
帰って/歩いて/走って/泳いで/飛んで/乗って+いきます/きます,表示由近及远或由远及近的移动。
李さんは急いで帰っていきました。
ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。
表示相继发生的动作
去年、日本で歌舞伎を見てきました。去+看了
疲れているんでしょう?ちょっと休んでいきなさい。歇会儿+再走(不是去歇会儿)
前面表示动作主体的状况
说白了还是动作的接续。
子供を病院に連れていきます。
明日お弁当を持ってきてください。
きます表示去做完事情就回来
ちょっと手紙を出してきます。
ちょっと手を洗ってきます。ここで待っていてください。
表示动作的持续或性质的变化
之前:てきました
之后:ていきます
少子化が進んで、日本の人口はだんだん減っていくでしょう。
最近、中国へ旅行に行く日本人が増えてきました。
某种状态的出现或开始
ずっと本を読んでいたので、目が疲れてきました。眼睛累了
雨が降ってきたよ。开始下雨了
おなかがすいてきたんですが、そろそろ食事に行きませんか?肚子有些饿了
一类动词:去掉ます,把最后一音改为あ段音(い改为わ)加ない
二类动词:去掉ます加ない
三类动词:来(き)ます→来(こ)ない;します→しない
忘れないで。
最正式:动なければ(なりません)
口语:动ないと(いけません)
不正式:动なきゃならない
明日は残業しなくてもいいです。
一类动词:い段改为う段
二类动词:去掉ます加る
三类动词:来(き)ます→来(く)る;します→する
私の趣味は切手を集めることです。
私はピアノを弾くことができる。
王さんは車の運転(すること)ができます。
そのパソコンはたまにフリーズすることがあります。
時々寝坊することがあります。
たまに朝ごはんを食べないことがあります。
这个语法与た形+ことがあります不同。这里表示有时会出现某种情况,而后者表示曾经做过某事。
表示决定实施某种行为。こと不可用の代替。
明日から毎日運動することにします。
明日、友達と映画を見に行くことにしました。
今日からお酒を飲まないことにします。
由于某种外在原因,导致形成了某种决定。こと不可用の代替。
来月から給料が上がることになりました。
今週は会議を行わないことになりました。
私たち結婚することになりました。
表示说话前已经形成的意志、打算。和意志形+と思っています意思相同。
今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです。
如果对上级或长辈,使用つもりですか、ようと思いますか这样的方式提问是不礼貌的。
毎日寝る前にシャワーを浴びます。
禁止某人做某事,语气强烈。
ここに車を止めるな!
笑うな!
表示某件事情是从别人那里听说的,而不是自己的直接感知。指示信息来源时使用によると
彼の息子さんは、今年小学校に入学するそうです。
天気予報によると、明日は雨だそうです。
噂によると、あの店の料理はおいしくないそうです。
そうです没有否定,过去,疑问。
把て形的て改为た,で改为だ
表示做过某事
北京へ行ったことがありますか?
いいえ、(一度も行ったことが)ありません。
映画を見た後で食事をしました。
やめたほうがいいです。
列举若干种有代表性的动作
小野さんは休みの日、散歩したり、買い物に行ったりします。
一类动词:把基本形最后一个音改成え段
二类动词:る→ろ
三类动词:来(く)る→来(こ)い;します→しろ
动词意志形,其实是ましょう的简体形
一类动词:把基本形最后一个音改成お段长音
二类动词:る→よう
三类动词:来(く)る→来(こ)よう;する→しよう
向其他人表示自己要做某事的意志,可以用意志形,也可以后加と思う,显得更礼貌、温和
今日、会社を休もうと思います。
もう遅いので、そろそろ帰ろうと思います。
如果这种意志持续了一段时间,可以加と思っています
その問題について、もう少し考えようと思っています。
如果是当场形成的意志,则用意志形,后不加其他内容。
と思います/と思っています有一种决心或意志尚未最后形成的语气。
表示假定条件
一类动词:把基本形后一个音改成え段加ば
二类动词:る→れば
三类动词:来(く)る→来(く)れば;する→すれば
ない:なければ
一类形:い→ければ
参见小句部分的语法总结。
这四个的区别还真是不好用语言描述,不过例子一看就懂,而且也很容易找对合适的用法。
雨が降ったら、窓を閉めてください。
窓を開けたら/開けると、富士山が見えます。
明日晴れなら、私も行きます。
スイッチを押すと/押したら、電気がつきます。たら也行,但是口语中不太自然。
魚を買うなら、駅前のスーパーがいいですよ。
如果前面的小句只是兴趣、嗜好,则可以通用
野菜が嫌いなら/だったら、食べなくてもいいですよ。
事物某性质的程度与动作成正比,翻译为“越……越……”
动词ば形+基本形ほど
一类形+ければ+一类形+ほど
二类形+なら/であれば+二类形+なほど(なら是口语,であれば是书面语)
この本は読めば読むほど面白いです。这本书越读越有趣
住めば住むほど上海の良さがわかります。越住越能体会到上海的好
商品は安ければ安いほど売れるんでしょう?商品越便宜越有人买吧
子供は元気なら元気なほどいいです。
ことができます
一类动词:把基本形最后一个音改成え段加る
二类动词:る→られる
三类动词:来(く)る→来(こ)られる;する→できる
彼は日本語を話すことができます。
彼は日本語が話せます。
見えます与视力、空间距离等客观因素相关
見られます与人为的、人工的条件相关
外は暗くて、何も見えません。
動物園ではパンダが見られます。
近些年,越来越多的人们喜欢在日常会话中去掉可能形式的ら。
寝られます→寝れます
食べられます→食べれます
来られます→来れます
一类动词:把ない形的ない改成れる
二类动词:把ない形的ない改成られる
三类动词:来(く)る→来(こ)られる;する→される
单纯表示被动
李さんは部長に褒められました。
李さんは友達に助けられました。客观陈述,没有受益的意思
李さんは友達に助けてもらいました。表示受益
所有者は主语に宾语を
森さんは馬さんのカメラを壊しました。
馬さんは森さんにカメラを壊されました。
表示受害,不是直接的动作,而是间接受到事态的影响
小鳥が逃げました。
彼は小鳥に逃げられました。
張さんは隣の人に夜遅くまで騒がれました。
食事中、隣の人にタバコを吸われました。
私は雨に降られました。也可以是雨雪,不过动词必须是降ります
主语无关紧要
上海に万博が開かれました。
万博は上海で開かれました。
駅前に高いビルが建てられました。
如果主语是特定的,则使用によって,不能用に替换
この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。
「万有引力の法則」はニュートンによって発見されました。
この本は山田先生によって書かれました。
一类动词:把ない形的ない改成せる
二类动词:把ない形的ない改成させる
三类动词:来(く)る→来(こ)させる;する→させる
部長は李さん出張させます。
陳さんは息子をアメリカに留学させます。
田中さんは公園で子供を遊ばせています。
陳さんは森さんに歌を歌わせます。
先生は生徒にこの本を読ませます。
一类动词:把ない形的ない改成される
二类动词:把ない形的ない改成させられる
三类动词:来(く)る→来(こ)させられる;する→させられる
選手は監督に走らされます。
请求别人允许自己做某事。一般说话人不出现。
(私を)少し休ませてください。
(私に)ちょっとこの自転車を使わせてください。
この仕事は私にやらせてください。
敬体形 | 简体形 |
---|---|
来ます | 来る |
来ません | 来ない |
来ました | 来た |
来ませんでした | 来なかった |
います | いる |
いません | いない |
いました | いた |
いませんでした | いなかった |
あります | ある |
ありません | ない |
ありました | あった |
ありませんでした | なかった |
です | だ |
ではありません | ではない |
でした | だった |
ではありませんでした | ではなかった |
敬体形多用于正式场合谈话和书信。
简体形多用于与家人和朋友交谈,以及有关法律的文章、报纸、商业文件等。
はい→うん
いいえ→ううん
昨日の試験、ちょっと難しかったけど、まあまあできたよ。
来週、送別会をするけど、都合はどうかな?
どうしたの?
寒いの?
传闻
大田、今度中国へ転勤だって。
今年の夏、北京へ行くかどうか分かりません。
この料理が辛いかどうか知りません。
彼が日本人かどうか知りません。
鍵がどこにあるか教えてください。
彼女はもうすぐ来ると思う。(我觉得她会来)
彼は日本へ行きたいと思っている。(他觉得想去日本)
と思う只能表示说话者的思考内容
と思っている、と思った可以表示说话者或其他人的思考内容
彼女は彼にちょっと休みたいと言いました。(に表示谁对谁说)
新しい携帯がほしいと言っています。(表示某人反复说起)
のです用于书面语,后者是口语形式
前接简体形,名词和二类形容词的だ改为な
すみません、頭が痛いんです。
これ、お土産なんです。
询问理由:どうしてですか
完整形式:どうして+のですか(んですか)
昨日、どうして休んだんですか?
頭が痛かったんです。
表示说话人对自己和听话人都不能断定的事情进行推测
动词和一类形小句直接加,二类形和名词小句去掉“だ”再加
明日の朝は大雨になるでしょう。
この本の値段はわからないが、たぶん高いだろう。
会議はもう終わっただろう。
表示确认某件事。如果确认对方比自己更清楚,则升调。如果和对方意见不同,或者表示叮嘱,则用降调。
明日パーティーに行くでしょう?↑
このお菓子まずいね。
えっ!まずい?おいしいでしょう。↓
お母さん、私の日記、見たでしょう。↓
句尾用でしょうか来表示疑问的句子,礼貌程度较高。
今度は来るでしょうか?
三月の東京は寒いでしょうか?
表达一种委婉的肯定,语气比と思います还要委婉,相当于“不是……吗”
アルファベットは分かりにくいので、さけたほうがいいのではないでしょうか。
免税店では、女性向けの商品がよく売れるのではないでしょうか。
更随意些:んじゃないですか
可能性大约一半
动词和一类形小句直接加,二类形和名词小句去掉“だ”再加
あの二人は結婚するかもしれませんね。
明日は雨が降るかもしれませんが、降らないかもしれません。
动作尚未完成:する時
动作已经完成:した時
一类形+時
二类形な+時
名词の+時
日本に行く時、たくさんお土産を買いました。
宿題を終わった時は本当に楽しかった。
忙しいとき、家族みんなで仕事をします。
暇なとき、街で買い物をします。
子供の時、大きな地震がありました。
提供对方不知道的新信息,或者给名词做解释。
田中という名前は日本人の名前です。
このマークはタバコを吸うなという意味です。
表示理由,原因,前面可以为敬体形或简体形,但简体形情况较多。如果前为二类形或名词小句,则将だ改为な再加ので。
荷物が重いので、宅配便で送ります。
ここは静かなので、とても気に入っています。
お客さんが来るので、空港へ迎えに行きます。
口语中常将ので发为んで。后面的内容如果表示提议,则必须使用から。
もう時間がないから、早く行こうよ。
表示常理,真理,反复性状态,习惯等。前面的小句为基本形或ない形。
このボタンを押すと、電源が入ります。
食べ物を食べないと、人間は生きることができません。
还可以表示由于某种行为而发现了新的情况。
この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
カーテンを開けると、美しい山が見えました。
后面的小句不可以为提议,意志,愿望,要求,劝诱等。
表示说话者的感觉或推测。
ます形:去ます加そうです
一类形:去い加そうです
二类形:直接加そうです
ない→なさそうです
いい→よさそうです
雨が降りそうです。
このケーキはとても美味しそうです。
仕事が大変そうですね。
今日は会議がなさそうです。
この本はとてもよさそうです。
如果构成定语从句,则名词前用そうな,动词前用そうに
おいしそうなケーキですね。
子供たちは楽しそうに遊んでいます。
另见:基本型+そうです
基本型+ために
名词+のために
二类形+なために
表示目的,前后两个小句的主语相同:
日本に留学するために、お金を貯めています。
運動をするために、新しい靴を買いました。
留学のために、日本語を勉強しています。
表示原因、理由:
事故があったために、電車が遅れたんです。
明日マラソン大会があるために、この道路は通行禁止になります。
道路工事のために、道が混んでいます。
この村は交通が不便なために、住んでいる人が少ないです。
与から、ので、って相比,ために更多地用于表示不情愿的事情的原因。
部長になったから/ので/って、給料が増えました。
与から、ので、って可以用在句子结尾,ために不行。
事故があったから/ので/って。
表示假定条件
动词:た形改为たら
名词、形容词的过去否定:ではなかった改为でなかったら
明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
明日雨でなかったら、ハイキングに行きます。
礼貌的说法:
ます→ましたら
です→でしたら
一类形不能用敬体形。
問題がありましたら、教えてください。
表現が変でしたら、直します。
寒かったら、窓を閉めてください。
把て形换成ても。意思是“即便”
中国へ帰っても、日本語の勉強を続けてください。
薬を飲んでも、この病気は治りません。
その言葉は、辞書で調べてもわらりませんでした。
除了动词て形的相关用法(表示多个动作的连接),还可以表示原因、理由。后面的小句不能是祈使句。
遅くなって、すみません。
最初は言葉が通じなくて、とても困りました。
説明が上手で、よくわかりました。
表示事件成立的条件。原则上后面的句子不能是意志、希望、命令、请求。但是,如果前面的小句谓语为状态性谓语或主语不同,则没有限制。
この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができます。
李さんに聞けば、分かりますよ。
部屋がもう少し広ければいいのですが。
雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。
语气可以理解为“如果……的话”,根据情况来陈述自己的意见或看法,或向对方提出请求或忠告。前面如果是名词或二类形,则去掉だ加なら。
天安門へ行くなら、地下鉄が便利ですよ。
今日は忙しいなら、行かなくてもいいですよ。
彼が犯人でないなら、すぐ釈放してください。
会議の資料はどこですか?
昨日のは知りませんが、今朝のなら、机の上に置いておきました。
列举同样性质的例子。只用于口语。
小野さんとか森さんとか、いろんな人に会いました。
リンゴとカメロンとか、たくさん食べました。
海外旅行に行きたいとか、新しい車がほしいとか、贅沢なことばかり言っています。
书上并没有总结动词的规律,但是大致看来应该是基本形,如果是だ结尾则去掉。
小句+ように+小句
一般前接非意志性动词的基本形或ない形,或意志性动词的可能形式的基本形或ない形。和ために不太一样的是前面的动词形态,而且ように前后主语可以不同。
日本に留学するために、貯金しています。
日本に留学できるように、貯金しています。
風邪をひかないように、気を付けています。
ほかの人がよく見えるように、大きく書きました。
小句+ようになります
表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。
けがが治って、歩けるようになりました。
赤ちゃんは一歳を過ぎると、言葉を話すようになります。
着物を自分で着られるようになりました。
小句+ようにします
表示努力使某种行为、状况变成现实。表述平时留心做某事已经成为习惯的行为时,常用ようにしています。
彼は毎日、英字新聞を読むようにしています。坚持每天看英文报纸
毎朝、七時に起きるようにしています。
健康のために、徹夜しないようにします。
动词た形/ない形+まま
名词+のまま
表示将理应改变的状态保持着去做另外的动作。前面不用敬体形。
テレビをつけたまま、出かけてしまいました。
彼女はコートを着たまま、ベッドで寝てしまいました。
私たちは空腹のまま、出発しました。
た形/ない形/一类形+のに
二类形/名词+なのに
表示情况不符合常识常理。意思为尽管……但是,明明……却。
目覚まし時計をかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。
今日はこんなに寒いのに、森さんは寒くないといいました。
この家は駅から近くて便利なのに、買う人がいません。
表示根据某种理由做出某种判断,用于对所推测的内容非常有把握的情况。
也可以用于说话者本以为如何,实际却并不是。
动词简体形/一类形+はず
名词+のはず
二类形+なはず
会議は五時までですから、もうすぐ終わるはずです。
彼女はこの大学の学生のはずです。
清水さんはまだ来ていませんが、今日は来るはずです。
たしか、書類は机の上に置いたはずです。
彼は入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
表示推测。
动词/一类形+ようです
名词+のようです
二类形+なようです
玄関のところに誰かいるようです。
店の前には行列ができています。あの店の料理はおいしいようです。
値段はほかの店の倍です。ここの料理はかなり豪華なようです。
表示推测,是比较随便的说法,不用于书面语。
小野さんは森さんが好きみたいです。
雨の音が聞こえません。雨が止んだみたいです。
雲が広がっています。明日は雨みたいですよ。
表示推测,或者委婉的转述听来的信息。
今度の社員旅行は韓国へ行くらしいです。
李さんは頭が痛いらしいです。
林さんはお酒が好きらしいですよ。
電気が消えています。李さんは出かけたらしいです。
与ようです意思一样,都表示推测。但是,如果被推测的正是听话者,则必须用ようです。
あなたは風邪を引いたようですね。
叙述并列的几个事物
动词敬体形/简体形+し
一类形+し
二类形+です/だ+し
小句的が多用も替换
にぎやかだし、高いビルが多いし、なんか東京に似ていますね。
休みだし、天気もいいし、どこかに出かけませんか?
電気も消えているし、鍵もかかっているし、きっと留守ですよ。
ここは空気がきれいですし、静かですし、住むのにとてもいいところですね。
课本中并没有所谓“从句”的说法,但是我按照英文语法的相关特性,将此类语法称作“从句”。
これは明日会議で使う資料です。
入口が広いあの建物が私の会社です。
操作が簡単なパソコンがほしいです。
数学が専門の先生が休みました。
动词小句加“の”使其名词化
做宾语时,也可以用“こと”,不过如果后面的动词为表示语言行为的动词时,只能用“こと”
自転車に二人で乗るのは危ないです。
彼は自転車に乗るのが下手です。
手紙を出すのを忘れました。
に/で/へ/から/まで/と+は
で/へ/から/まで/と+の
空港から市内までのアクセスがよくなりました。
北京から東京への便は一日二十便以上あります。从北京到东京的航班一天有十个以上
これは母へのプレゼントです。
今四時(よじ)です
今八時三十分(はちじさんじゅっぷん)です
今午前八時半(はちじはん)です
午前(ごぜん)、午後(ごご)
に:动作发生时间
から、まで:开始、结束时间
ごろ:时间大致范围,不加に
時(じ)、分(ふん)、秒(びょう)
读音特殊的时间:
四時(よじ)
七時(しちじ、ななじ)
九時(くじ)
一分(いっぷん)
三分(さんぷん)
四分(よんぷん)
六分(ろっぷん)
七分(ななふん)
八分(はっぷん)
十分(じゅっぷん)
何分(なんぷん)
星期日:日曜日(にちようび)
星期一:月曜日(げつようび)
星期二:火曜日(かようび)
星期三:水曜日(すいようび)
星期四:木曜日(もくようび)
星期五:金曜日(きにょうび)
星期六:土曜日(どようび)
星期几:何曜日(なんようび)
前 | 昨 | 今 | 明 | 后 | 每 |
---|---|---|---|---|---|
おととい | 昨日 | 今日 | 明日 | あさって | |
~の朝 | ~の朝 | 今朝(けさ) | ~の朝 | ~の朝 | 毎朝 |
~の晩 | 昨夜(ゆうべ) | 今晩(こんばん) | ~の晩 | ~の晩 | 毎晩 |
先々週(せんせんしゅう) | 先週 | 今週 | 来週 | 再来週(さらいしゅう) | 毎週 |
先々月 | 先月(せんげつ) | 今月 | 来月 | 再来月 | 毎月(まいつき) |
おととし | 去年(きょねん) | 今年(ことし) | 来年(らいねん) | 再来年 | 毎年(まいとし) |
几号 | 读音 |
---|---|
1 | ついたち |
2 | ふつか |
3 | みっか |
4 | よっか |
5 | いつか |
6 | むいか |
7 | なのか |
8 | ようか |
9 | ここのか |
10 | とおか |
14 | じゅうよっか |
20 | はつか |
24 | にじゅうよっか |
其他 | 数字+日(にち) |
2~10以及带4的日期为日语传统读法。除此之外,1和20读音也是特例。
提问用「何日(なんにち)ですか」
なん+の、时间
なに+と、が、を
「で」两个都可以
どなた(何方)ですか:对尊长或比自己地位高的人
三个以上事物中不能确定是哪一个时所用的疑问词
おいくつですか:比较礼貌
どちら(何方)
どの辺(へん)
何時、何曜日、何日+に
えっ:感到意外或吃惊(结尾的小tsu是xtsu,或者省略s为tu或xtu)
わあ:感动或者吃惊
あのう:搭话、引起对方注意;说到难以启齿的事情;开始新话题;向别人提出请求
ええと:被别人问及某事,思考该如何回答
あら:女性在感到惊讶或疑惑不解时使用,由「あれ」变化而来
ああ:对对方的提问或建议做出肯定性回答或者仅仅作为搭腔语使用
あれえ:感到吃惊或者意外而情不自禁
ね:表示确认;将心情或想法传达给对方
よね:提出意见,征求对方同意
へえ:惊讶或者钦佩
まあ:表示不十分理想,还能过得去的程度
な:自言自语时接续在简体形后面,表示感叹。なあ类似,感叹较为强烈
かな:自言自语的场合,或者向对方提供不太确定的消息
かしら:与かな类似,多为女性使用
うわあ:表示感动或惊讶
いやあ:男性使用,感到不好意思或者情绪激动
ですもの:ですから的语气较弱的版本,多为女性使用。简体形为だもの,多发音为だもん,有撒娇的语气
假名 | 罗马音 |
---|---|
しょ | sho, syo |
きょ | kyo |
し | shi,ci, si |
じ | ji, zi |
つ | tsu, tu |
づ | du |
っ | xtsu, xtu, ltsu, ltu |
ヴ | vu |
ち | chi |
ぢ | di |
ぁ | xa, la |
く | ku, qu |
って | tte |
ディ | thi |
う | u, wu |
ー | -, あ段+あ,い段+い,う段+う,え段+い,お段+う |
(除了下面与「は」的区别中介绍的内容以外)
不把话说完,用「が」收尾,把后半句话咽下去。特别在遇到难以启齿的事,或者拒绝别人的请求时经常这样做,显得委婉含蓄。
あのう、そこは私の席ですが……
三か月日本語を勉強しましたが、まだあまりできません。
このレストランはおいしいですが、ちょっと高いです。
東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか?
明日から連休ですが、どうするか決めましたか?
魚が好きです。
リンゴが嫌いです。
私は犬が怖いです。
パソコンが上手です。
新しい携帯がほしいです。
見えます
聞こえます
分かります
が前面不仅仅可以是名词,还可以是动词简体形+の,一类形+の,二类形+なの
教材初级下P128将动词+のが見えます专门搞成一种语法,实在是没意义。
この言葉がよく知ります。
空港の入り口に警官が立っているのが見えます。
となりの部屋で子供たちが騒いでいるのが聞こえます。
彼が車に乗ったのが見えました。
森さんがうれしいのが分かります。
日本語が簡単なのがよくわかりました。
味/匂い/声/音/感じ+がします
この牛乳は変な味がするけど。
外で子供の声がします。
ここには昔来たことがある感じがします。
頭痛(ずつう)がします 头疼
寒気(さむけ)がします 发冷
吐き気(はきけ)がします 恶心,想吐
在希望传达的信息之前用「は」
在希望传达的信息之后用「が」
私は日本语を勉强しています。
私が日本语を勉强しています。
虽然都翻译为“我在学习日语”,但是前者强调在做什么事,后者强调谁在做事。
在疑问词前面用「は」 回答时也用「は」
在疑问词之后用「が」 回答时也用「が」
A:これは何ですか。
B:これは時計です。
A:誰が来ましたか。
B:田中さんが来ました。
特别作为话题提出时用「は」
3年前にあの映画を国で見ました。
あの映画は、3年前に国で見ました。
希望明确表示特别想否定的部分时,通常用「は」
わたしのうちに犬はいません。
わたしはあの人とは結婚しません。
希望对比表示时用「は」
教室に王さんはいますが、李さんはいません。
私は日本语は勉强しますが、英语はしません。
在「が」「を」的后面加上「は」时,「が」「を」省略
昼ご飯をは、食堂で食べます。食堂では安く食べられるからです。
料理がは下手なんですが。作ることがは好きです。日曜日には必ず作ります。
描写听到和看到的事情用「が」
鳥が水を飲んでいます。
雨が降ってき増したよ。
在复句中,主句用「は」,从属句用「が」
わたしは子供がかいた絵を見ました。
わたしはいつも子供が寝てからテレビを見ます。
主语用「は」,对象语用「が」
李さんは英语が上手です。
私はパソコンが欲しいです。
学生は日本语が好きです。
表示恒久的真理,用「は」
地球は丸い。
雪は白い。
可能态只能用「が」
私は本を読みます。
私は本が読めます。(可能态)
名词+のところ
可以把本来不表示场所的名词变为表示场所的词语。
あの窓のところにいる人は誰ですか?
动词+ところ
表示动作处于某种阶段。
基本形+ところ:动作即将进行
动ている+ところ:动作的持续
动た+ところ:动作刚刚结束(与たばかり用法基本相同)
これから友達と食事に行くところです。正准备去吃饭
私は資料を揃(そろ)えているところです。正在整理资料
彼はいま空港に着いたところです。刚刚到达机场
这个语法到目前为止我还没在课本上见过相关的讲解,然后想去网上查也不知道搜索什么好,不过这一语法现象非常灵活,非常常用,也绝对存在。所以,暂时记录在此处。如果将来学到了正规的知识,再做更改。
大致看来,就是把第一个动词的ます去掉,然后直接连接第二个动词,组成了非常多的“新单词”。这些新单词一般意思就是两个单词各自的意思的组合,少数时候也有出现新意义的情况。
常见的比如:
巡り合う(巡游+相互=邂逅)、乗り越える(乘上+超越=跨越)、飛び出す(飞+出=飞出、跳出)、砕け散る(粉碎)、やり直す(重做)、振り向く(转身)、振り返す(回头看)、繰り返す(重复)、立ち寄る(顺路到)、取り戻す(取回)、巻き込む(卷入)
可以从这些组合中找到相当多的规律。
课本初级下P174给出了一些总结,如下:
动+始めます:动作或变化的开始
动+出します:突然出现了某种情况
动+続けます:动作或状态不间断地持续
动+終わります:动作结束。动作一般具有一定的工作量,而且之前已经进展了一部分
雨が降り始めました。开始下雨
急に怒り出して、びっくりしました。突然发怒
子供が泣き出して、困りました。突然哭起来
三時間歩き続けました。持续步行
雨が一週間降り続きました。这里要注意,下雨是自动词,后面要用自动词続きます而不是続けます。但是前面的开始下雨就不用管这个(始める他动、始まる自动),不知为何
この本はもう読み終わりました。之前也看了一部分,今天终于算是看完了
课本初级下P220:
动词/一类形/二类形+過ぎます
表示动作或事物的性质超过了正常的量或程度。
昼ご飯を食べすぎました。
このスープは熱すぎませんか。
この説明は複雑すぎます。
其他的基本上就是数字读音+百千万亿等,只挑读音较为特殊的列在下面。七一般读作なな。
数字 | 中文读音 | 日文读音 | 日文写法 |
---|---|---|---|
100 | 一百 | ひゃく | 百 |
300 | 三百 | さんびゃく | 3百 |
600 | 六百 | ろっぴゃく | 6百 |
800 | 八百 | はっぴゃく | 8百 |
1,000 | 一千 | せん | 千 |
3,000 | 三千 | さんぜん | 3千 |
8,000 | 八千 | はっせん | 8千 |
10,000 | 一万 | いちまん | 1万 |
10,000,000 | 一千万 | いっせんまん | 1千万 |
100,000,000 | 一亿 | いちおく | 1億 |
量词 | 使用对象 |
---|---|
人(にん) | 人 |
台(だい) | 机械、车辆:车、机动车、电脑 |
枚(まい) | 薄平物品:纸、盘子、邮票、衬衫 |
冊(さつ) | 书、笔记本 |
歳(さい) | 年龄 |
回(かい) | 次数 |
着(ちゃく) | 衣服 |
本(ほん) | 细长物品:瓶子,铅笔,伞,香蕉 |
杯(はい) | 容器内的饮料:茶,咖啡,啤酒 |
匹(ひき) | 小动物:狗,猫,昆虫,鱼 |
頭(とう) | 大动物:牛,马,象 |
羽(わ) | 鸟、兔 |
番(ばん) | 顺序 |
足(そく) | 成对物品:鞋子,袜子 |
個(こ)
立体的物品:鸡蛋、饭团、球
空容器或器皿:箱子、盒子、空罐子、玻璃杯
概念性的、抽象的事物:密码
つ
1~9岁的年龄
立体的物品:橘子、帽子
抽象的事物:谜、选项
(不用于 10 以上的数字)
数字 | つ | 人 | 個 | 本 | 杯 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ひとつ | ひとり | いっこ | いっぽん | いっぱい |
2 | ふたつ | ふたり | |||
3 | みっつ | さんぼん | さんばい | ||
4 | よっつ | よにん | |||
5 | いつつ | ||||
6 | むっつ | ろっこ | ろっぽん | ろっぱい | |
7 | ななつ | なな、しちにん | |||
8 | やっつ | はっこ | はっぽん | はっぱい | |
9 | ここのつ | ||||
10 | とお | じゅっこ | じゅっぽん | じゅっぱい | |
何 | いくつ | なんぼん | なんばい |
どのぐらいかかりますか
用于时间和金钱
家から会社までどのぐらいかかりますか?
電車で一時間ぐらいかかります。
修理はどのぐらいかかりますか?
二万円ぐらいかかります。
后接 | 举例 |
---|---|
費(ひ) | 会費 光熱費 交通費 食費(伙食费) |
料(りょう) | 入場料 使用料 送料(运费) 手数料(手续费) |
代(だい) | 電気代 水道代(水费) タクシー代(出租车费) 食事代(餐费) |
費用は季節によって高かったり安かったり、色々あります。
另有其他用法,在动词被动句中会用到,表示动作主体是特定的人。
日本の音楽について、どう思いますか?
表示并非有意所为,却形成了某种后果,并含有对意想不到的后果感到不快、后悔的语气
バーゲン会場では、つい何でも買いたくなります。
表示动作的到达地点或所在地
行き先:目的地
出張先:出差所去的地方
送り先:邮件的接收人和地点
旅行先:旅行的目的地
就職先:就职的单位
その公園はコンクリートでできた卓球台があるんです。
木でできたおもちゃを孫に買ってあげました。
加在数量词后面,表示大概。如果表示序列中的一点,则不能用ほど。
ここから三百メートルほど行くと、スポーツセンターがあります。
私は三十歳ぐらいからスポーツを始めました。
ここから二つ目ぐらいの信号を右に曲がったところに、確かスーパがありましたよね。
とっておきの表示为了某种场合或用途而特别留着的东西
これはとっておきのお酒です。どうぞ。
今日はパーティーがあるから、とっておきのネクタイをしよう。
だけ:
后面的助词が、を有时会省略
今年の夏休みは三日だけです。
その二人だけお酒を飲みます。
しか+否定:
会議室には李さんしかいません。
私は水しか飲みません。
对比:
安全な所はここしかありません。主观
安全な所はここだけです。客观
今年の夏休みは三日しかありません。主观,觉得三天太少
今年の夏休みは三日だけです。客观,陈述事实
名词+ばかり
何で野菜ばかり食べているんですか?
动词て形+ばかり
いつも失敗してばかりいます。
动词た形+ばかり,动作刚刚结束,没有只有的意思。与たところ用法基本相同。
この本は昨日読んだばかりです。昨天刚开始看
极端例子
その計算は子供でもできる。
その計算は大人でもできません。
魔法で何でもできる!
举例
映画でも見に行きませんか?去看电影怎么样?
運動でもしたらどうですか?
コーヒーでも飲みませんか?
一般不用于过去时,如:昨日喫茶店でコーヒーでも飲みました。
あと少しだけ待ってください。
出発まであと10分です。
本の通りに作っても、なかなかうまくできないんです。
昨日は天気予報の通りに、大雨が降りました。
名词+に
动词基本形+のに
用途:
この写真は何に使いますか?
パスポートの申請に使います。
基准:
スーパーが近いので、このマンションは買い物に便利です。
この本は大人には易しいです。しかし、子供には難しいです。
さすが「世界遺産」です。
東大合格ですか。さすが加藤さんの息子さんですね。
表明说话者理由不明确的感觉或判断。
なんだか残念です。
この道、暗くて、なんだか怖いですわ。
常见的“也”的用法略
还可以表示数量比预想的或应有的多时的心情。
この建物、火事のために二度も焼けたことがあるんですよ。
今日は3リットルも水を飲みました。
せっかく北京へきて、ここを見ないで帰ることはできませんよ。
コーヒー入れましたから、どうぞ。
せっかくですが、時間がないので、失礼します。
经常与のに连用,表示对于付出没有得到回报而感到惋惜、遗憾。
せっかくテレポーテーションしたのに!出自《みんなエスパだよ》
せっかくアメリカに留学したのに、英語が全然上手になってなかった!
せっかく教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまった。
コンサート/映画のチケット:节目、活动的票,用切符虽然也有,但是不如外来词显得高雅(书上原话)
バス/電車の切符:交通工具的票
入場券、招待券:一般是音读的组合词
二日とも雨に降られて、大変でしたよ。下了整整两天
社員は三人いますが、今は三人とも出かけています。三人全都外出有事儿
二人とも、落ち着きたまえ。出自《春物》,你们两个,都给我冷静点
間:表示行为持续的时间段(期间)(常与ずっと一起使用)
間に:表示行为发生或完成的时间范围(的时候)
学校が休みの間、アルバイトをするつもりなんだ。放假期间,我打算打工
部屋の中にいる間、ずっと外で車の音がしていましたよ。在房间里的期间,外面一直有汽车的声音
私が留学している間に、家の周りも随分変わりました。留学的时候,发生了变化
子供が寝ている間に、部屋を掃除しました。孩子们睡觉的时候,打扫房间
名のような+味/匂い+がします
この牛乳、変な味がするけど。
この野菜、レモンのような味がしますね。
このスープは、日本の味噌汁のようなにおいがします。
表示特别像某种样子或浓厚地具有某种性质
うちの子供は将来宇宙飛行士になりたいんだって。いかにも子供らしい夢ね。
南京路に行きましょう。いかにも上海らしいところですよ。
眼鏡をかけているあの人は、いかにも大学の先生らしいです。